奈於と巡る京都へ

弓木奈於さんが訪れた京都の美しい場所をご紹介します。 歴史ある寺院から風情ある街並みまで、奈於さんと一緒に京都の魅力を発見してみませんか。

19
総スポット数

京都スポット一覧 (19件)

花の回廊

錦市場

京都府京都市中京区西大文字町609番地
075-211-3882

錦市場は、「京の台所」と称される京都ときっての市場。東は寺町通から西は高倉通までの間、幅3mほどの錦小路に、鮮魚や成果などおよそ130店舗がひしめき立つ。

弓木奈於さんが訪れたお店:かざり錦、錦魚力(食べられたもの:ハモ天ぷら)

安井金比羅宮

京都市東山区東大路松原上ル下弁天町70
075-561-5127

社伝によると、保元の乱に敗れて、讃岐で崩御した崇徳天皇の霊を慰めるため、後白河天皇の名で建立された光明院観勝寺が当宮の起こりであるという。(中略)境内の縁切り、縁結び碑は悪縁を絶ち、良縁を結ぶとされている。

cafe冨月

京都府京都市東山区祇園町南側570-8
075-561-5937

食べられたもの:お豆腐白玉御膳

晴明神社

京都市上京区晴明町806
075-441-6460

寛弘四年(1007)に一條(一条)天皇の勅命によって晴明の邸跡に創建されたという。晴明は平安時代中期の天文博士で、星座が急変するのを見て花山天皇の退位を予知したとされている。(中略)現在は、方除け・火災除け・病気平穏の神として信仰されている。

弓木奈於さんの「奈於」というお名前を付けてくださった神社。

鴨川デルタ

京都市左京区下鴨宮河町

弓木奈於さんが幼少期によく遊んでいた場所

うなぎのおぜき

京都府京都市上京区上立売下る作庵町538
075-461-2655

鈴虫寺

京都府京都市西京区松室地家町31
075-381-3830

享保八年(1723)に鳳潭が華厳宗の復興のために創建し、慶応四年(1868)には臨済宗に改宗。(中略)寺内には一年中、鈴虫が泣いていることで知られている。1つだけ願いごとをかなえるという、草鞋を履いた幸福地蔵で有名。

八坂庚申堂

京都府京都市東山区金園町390
075-541-2565

北野天満宮

京都府京都市上京区馬喰町
075-461-0005

菅原道真の怨霊を鎮める、皇城鎮護の社として建てられた。天暦元年(947)に多治比文子に道真のお告げがあり、北野に道真を祀ったとされる。(中略)永延元年(987)に初めて北野祭を行い、一條(一条)天皇により「北野天満宮」の勅号を賜わった。

伊藤久右衛門 本店茶房

京都府宇治市莵道荒槙19-3
0774-23-3955

食べられたもの:栗の抹茶スイーツプレート、宇治抹茶カレーうどん

元離宮二条城

京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
075-841-0096

徳川家康が征夷大将軍の宣下を受けるに際し、その居館として築かれたもの。慶長八年(1601)二月、徳川家康は二条城ではなく伏見城で征夷大将軍の宣下を受け、同年三月、拝賀の礼を挙行するため二条城に入城した。以後、二条城は、徳川幕府の儀典の場として利用された。(中略)一帯は「旧二条離宮(二条城)」として、国の史跡に指定されている。

弓木奈於さんがアルバイトをしていたそう(本人談)、匂いが好きらしい

哲学の道

平等院鳳凰堂

京都府宇治市宇治蓮華116
0774-21-2861

永承七年(1052)に藤原頼通が父の道長の別荘であった宇治殿を寺としたのが始まり。本尊に大日如来を祀って平等院と号した。翌天喜元年(1053)には阿弥陀仏(鳳凰堂)が建立されて、現在の本尊を安置した。定朝作の阿弥陀如来坐像を安置する阿弥陀堂であるが、屋根の上に鳳凰の棟飾りがあるため、鳳凰堂の名で広く知られる。

伏見稲荷大社

京都市伏見区深草薮之内町68
075-641-7331

こちらはですね、パワースポットとも呼ばれてるんですけど願いを心の中で唱えながらきれいな景色を歩くと願いが叶うと言われてるんですね。 この伏見稲荷大社に行くまでの道も素晴らしいので電車に乗って、浴衣なんか着ちゃってね、着物レンタルも京都は出来るので美味しいお団子なんか食べながら伏見稲荷大社に行ってみたらどうでしょうか。めちゃくちゃおすすめな観光名所でございます。 SNS映えもしますので若い世代にも幅広く楽しんでいただけるのではないかなと思います。芸能の神様もいらっしゃるということなので私も一緒に行きたいと思います。

電車の外

こちら日本語を間違えました。電車から見る景色でございます。 京都はたまに電車...進行方向に普通椅子があるじゃないですか、でも景色を楽しんでもらうために外側の方向に椅子があるんですよ。窓も大きいので紅葉の季節だったり、雪国の景色だったり...雪の景色だったりがめちゃくちゃ素晴らしいんですよ。 えっとモノレールだったり...あとね名前忘れた、レッサーパンダじゃなくてね、レッカー車じゃなくてねぇ、なんかガタンゴトンがあるんですよ、それもいいんですよね。 そして帰りは京都の馬車が堪能できるんですよ。ゆらりとね、コツンコツンという音に乗せて、ふわりと香る風と草原の匂い、それを嗅いでいただいてゆったりと堪能して頂きたい。 そして一日乗車券というのがありまして、お値段がお安く京都のどこへでも堪能できるその券があれば一枚でね、電車賃払わずに...(ここで終了)

外側の方向に椅子がある電車は叡山電車、レッサーパンダは嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車、馬車はトロッコ亀岡駅の京馬車ではないかと思われます。 ※配信内で具体名を仰らなかったため確証はありません。

笹屋昌園

京都市右京区谷口園町3-11
0754610338

紹介されたもの:本わらび餅「極み」

京都嵐山 湯葉チーズ本舗 本店

京都府京都市右京区嵐山渡月橋北詰東 1F
0758720481

あぶり餅 本家 根元 かざりや

京都市北区紫野今宮町96(今宮神社東門南側)
0754919402

京都観光について

このページでは弓木奈於さんが訪れた京都の素敵な場所をまとめています。 実際に訪問される際は、最新の営業情報や交通状況をご確認の上、お出かけください。 京都の美しい文化と歴史を、奈於さんと一緒にお楽しみください。